藤枝市 リフォーム 育暮家 家は新築から始まり、メンテナンスやリフォームを繰り返し、維持されていきます。生活スタイルも家のつくり多様化したい時代にこそ、「ライフサイクルリノベーション」の考え方が大事になります。家は住み継がれていくことで長寿命となり、その役目を果たします。
2022. 8. 17

方位は必ずチェック。

日本の古民家は、自然を取り込み自然と共にあります。


地域の気候の中で、いかに自然に逆らわないで


暮らしていくかを考えながら家をつくってきました。



軒の使い方は、家の劣化対策や日差しのコントロール、


そして作業の場として工夫されています。


奥山さん.jpg

そんな家づくりには、家の向きへの配慮が必然で


屋根の形や間取りを見て、南はこっちだよね・・・となりがちです。



ところがです。


「えっ、なぜこの向きなの?」


と平面図に計測した方位を書き込んでみて


不思議に感じる家があります。


そこには様々な理由があります。



現在進行中の古民家ライフサイクルリノベーションの家は、


「こちらが西だよね」が90度ふれた南なのでした。


日射取得、日射遮蔽へのプランニングが大きく変わってきます。


大塚さん.jpg

リフォームは家の中の改造、リフレッシュ、設備の交換などから


始まることが多いのですが、


方位を確認しないで行ったリフォームが


夏の暑さを助長することになってしまいます。


グーグルアースなどで確認することもできるので


リフォームで方位のチェックは欠かせないプロセスですね。

季節の花2.jpg